大型・中型・準中型・普通・大型二輪・普通二輪・大型特殊・けん引・普通二種

What's New

2025年9月 アンケートプログレスレポート(福島県伊達市・福島市)

2025年10月09日

2025年9月 アンケートプログレスレポート

北部日本自動車学校

このたびは、北部日本自動車学校をご卒業いただき、誠にありがとうございました。
また、心温まるご感想や貴重なご意見をお寄せいただき、職員一同、心より感謝申し上げます。

お寄せいただいたご指摘につきましては、今後の教習業務やサービス向上に向け、真摯に受け止め、改善に努めてまいります。

【技能教習に関するご意見について】

「理不尽に感じられる指導があった」「説明が早口で聞き取りづらかった」「最初に怒られて戸惑った」といったご意見をいただきました。

これらのご指摘は、教習の安心感やお客様との信頼関係に大きく関わる重要な内容であり、当校としても深く受け止めております。

現在、指導員に対しては、以下の点を重点的に共有・改善しております。

・指導の初期段階における言葉かけや説明の丁寧さ

・話すスピードや伝え方の個人差への配慮

・厳しさを必要とする際の伝え方と、その背景にある安全確保の意図の明確化

また、必要に応じて、指導の導入部分で「なぜ今そのような指導を行っているか」を明示し、お客様が安心して取り組める環境づくりに努めてまいります。

【学科教習に関するご意見について】

「指導員によって分かりづらかった」とのご指摘については、教習進行や説明方法にばらつきが出ないよう、今後も指導員間での情報共有と研修強化を継続してまいります。

また、「教材で高級車(ジャガー・ボルボなど)が使用されていたことが気になった」とのご意見についてですが、こちらは現在使用中のDVD教材の内容に起因するものであり、教材製作元の方針に基づくものとなります。

当校としては、実際の運転状況に即した教材が理想的であると考えておりますが、現時点では内容の変更が難しいことをご理解いただけますと幸いです。
とはいえ、今後の更新でより身近な場面や車両を題材とした内容に切り替わっていくことを私たちも期待しております。

《「厳しさ」と「優しさ」のバランスを目指して》

教習現場では、安全確保のために時に厳しい指導が必要になる場面もありますが、指導方法そのものがお客様に不安を与えてしまうことは本意ではありません。

「怖かったけれど、あの先生の時が一番上手くできた」という声をいただきましたように、厳しさの中にもしっかりとした意図と支えがあることを受け止めていただけたことは、大変励みになります。
一方で、指導の際に誤解を生まないよう、指導方針や検定基準、法律の違いなどについて、より丁寧な説明を行う体制づくりを継続してまいります。

《誰でも初めは初心者です!》

慣れない運転操作は不安と恐怖感を伴い、緊張のなか、限られた教習の時間で全てを理解することは難しいことです。
北部日本自動車学校の全スタッフが教習内容を確実に理解していただくことに力を注いでいます。

《ご意見・ご質問はお気軽に!》

教習中に「これは本当に正しいの?」「この対応は妥当?」といった疑問が生じた場合は、遠慮なく受付や指導員へご相談ください。
当校では、教習所内に設置したQRコード型ご意見箱、受付窓口、またはメール等でいつでもご意見をお寄せいただけます。

皆さまからの声を一つひとつ受け止め、より良い教習環境の実現に向けて継続的に取り組んでまいります。